« 早春の里山  虎丸山、聖武連山、能岳、八重山                  ② 聖武連山編(上野原)      2014・4.08 | トップページ | 春爛漫の里山③ ムラサキツツジ咲く網代弁天山                    (あきる野市)          2014・4・11 »

2014年4月14日 (月)

早春の里山  虎丸山、聖武連山、能岳、八重山                  ① 虎丸山編(上野原)        2014・4.08

昨年 シュ◎ランを楽しませてもらった上野原の里山、
能岳と八重山。
その時に気になった虎丸山を歩こうということになりました。

一般登山道ではなく、全体的には展望のない薄暗い林の中ですがこんな明るいところもありました。Dscf11551_2
☆本日のコース
  ①上野原中学校前のP~虎丸山(468m)~山風呂
  ②向風地区~中見山トンネル~聖武連山(542m)
    往復
  ③向風~能岳(542m)~八重山~展望台~P

☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧
 くださいね。

**********************

①虎丸山編

スタートは駐車場のわきから
”虎丸山 山の神”と案内されています。P1110623p1

少々藪っぽい道をひと登りするとお社がありました。P11105101
久しぶりの山歩きの安全を祈願してお参り、いざ!出発。
薄暗いのでぼけてしまいましたが・・・1_2

藪はなくなり、急登ではあるけれど歩きやすくなりました。P11105171

バリエーションはどこも急登。覚悟はしています
時々木漏れ日がさす道は悪くはない。
足元は落ち葉サクサク。Dscf11391

一つ目のピークに出ました。Dscf11411
一休みして次のピークへ向かって急降下。
この周辺にはシュ◎ランが多い。昨年より半月以上遅い。
もう終わってしまったかなと思いながらも目は右に左に
忙しい。

待っててくれました♪P11105261
 
P11105301   

Dscf11511

登山道の真ん中に咲いてるんですから。Dscf11531_2

ずっと薄暗い林の中を歩いてきたのでまぶしい。Dscf11551_3

P11105401

早春の道はウキウキ♪Dscf11561

いくつかのピークを越えて虎丸山山頂到着。
P11105431

P11105451

展望もなく、小さなピークでした。
まだまだ長い今日の行程。無事をお参りします。

虎丸山と能岳、八重山だけでは時間的に早すぎるので
今日はお隣の山、聖武連山も予定しています。
登山道はないけれど踏み跡ははっきりしているらしい。

トラロープのついた急降下の道を下ります。P11105471

しばらく山から離れていたらひざがめっきり弱くなっちゃって。

能岳と山風呂の分岐を山風呂方面へ。
能岳への道も興味があるんだけれど・・・・

歩きやすい下り道。リラックスして歩けます。1_3

山の斜面を利用したカタクリ群生地を通過。お花は少なかったけどもう 終わってしまったのかしら。

お花はないかと探しながら歩いていると艶やかなイカリソウ Dscf11611

下界が近づいてきました。どこに降りるのだろうと思って
いたらこんなところに出ました。P11105611

しばらく車道を歩いて次の山 聖武連山へ

②聖武連山編へ続きます。 

|

« 早春の里山  虎丸山、聖武連山、能岳、八重山                  ② 聖武連山編(上野原)      2014・4.08 | トップページ | 春爛漫の里山③ ムラサキツツジ咲く網代弁天山                    (あきる野市)          2014・4・11 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早春の里山  虎丸山、聖武連山、能岳、八重山                  ① 虎丸山編(上野原)        2014・4.08:

« 早春の里山  虎丸山、聖武連山、能岳、八重山                  ② 聖武連山編(上野原)      2014・4.08 | トップページ | 春爛漫の里山③ ムラサキツツジ咲く網代弁天山                    (あきる野市)          2014・4・11 »