早春の里山 虎丸山、聖武連山、能岳、八重山 ② 聖武連山編(上野原) 2014・4.08
虎丸山のピークを踏んで山風呂地区に下山。
次の聖武連山に登るために向風地区へ向かって春爛漫の車道歩きが続きます。
☆本日のコース
①上野原中学校前のP~虎丸山(468m)~山風呂
②向風地区~中見山トンネル~聖武連山(542m)
往復
③向風~能岳(542m)~八重山~展望台~P
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧
くださいね。
**********************
②聖武連山編・・・しょうむれやま
左が要害山 雑木林の山のよう。
こちらも登ってみたいね。
昨年利用した向風の八重山登山口を右に見て通過。聖武連山から下りてきたらこちらから能岳に向かう予定。
車道が二股に分かれてる左を選んでさらに進みます。
肉眼では聖武連山の山頂の電波塔が見える。
中見山トンネルをくぐるとすぐ右に取り付きがあります。
下調べをしてきたのですがもう少し先へ進めば解かりやすい取り付きがあったようです。
後で気が付きました。
荒れた感じの踏み跡をたどるとすぐ廃屋が現れました。
付近を探索するとフェンスに沿って踏み跡が下から上がってきていました。
これはどこから上がってきてるのだ??
帰宅後に調べると解かりやすい取り付きがここにつながっていたのかと思いました。
下調べした通りに畑跡のような広いところに出て左をたどると確かに踏み跡がある。
竹藪をしばし我慢するといい道になるとのこと。
それを信じてはっきりしてきた踏み跡を我慢して進みます。
一時ほっとするものの、こんどは竹と倒木に悩まされる。
登りながら跨いだり くぐったりするのはエネルギーを使う。
倒木さえなかったら歩きやすい道でしょう。
今年は雪が多かったようなのでそのせいでしょうか。
だんだんと登りもきつくなって疲れてきました。
地形図とコンパスを眺めながら引き返す相談をします。
倒木も少なくなってきたのでもう少し 進んでみようとするとひょっこりいい道に出合いました。
こんないい道ならもう少し頑張ってみましょう。
時々岩も現れ山道らしくなってきて 気持ちは前向きに。
だけど急登ですね~。
里山のバリエーションていくつか思い出してもどこも急登
だったような気がします。
ただ自分の歩幅でマイペースで登れるのがいい。
ミツバツツジが見られるようになって励ましてくれます。
時々立ち止まりフ~・・・
久しぶりの山道歩きにとって岩混じりの急登はきついけど楽しさもあるので頑張れるのかもしれない。
コンパスが西に傾かなけれは山頂は近づかない。
やっと向きが変わったと思ったら傾斜もゆるゆるになり、
歩きやすくなりました。
もう少しだ!!
着きました!聖武連山山頂!
三角点もなく、山頂名板もなく このNHKの電波塔が目印のようです。
昔は三角点はあったらしいですが。
ちょっと小広くなっていて展望も悪くない。
頑張って登ってきた気持ちが癒される感じでゆったりできるのがいいですね。
植林帯には淡いピンクの可愛いすみれがいっぱい咲いていました。
日当たりにはワラビもポコポコと。
ゆっくり休んで下山開始。同じ道を戻ります。
山頂直下の下にはミツバツツジのピンクがあちこちに。
下りは早いね。
登ってきたときに合流した地点でしばし検討。
このまま直進する道があまりに良いので時間もまだ早いし、直進してみることに。
こちらは引き続き急下りだけれど倒木や藪に悩まされることもない。
時々ピンク色が励ましてくれる。
二股に道が分かれるところで右を選んで下ると道が消えて踏み跡もはっきりしなくなったけれど、結局は朝の廃屋の下に出て、取り付いた箇所に戻りました。
終わってみればな~んだ
楽しかった♪
さあ! 次は向風から能岳・八重山を経て車に戻りますよ
**********************
☆①虎丸山編は こちら。
☆③能岳~八重山編は こちら。
| 固定リンク
コメント