« 変わってしまった大蔵高丸・白谷丸(湯ノ沢峠から)               大蔵高丸編     2014・9・19 | トップページ | 日向薬師の彼岸花(大山の麓)  2014・9・26 »

2014年9月23日 (火)

変わってしまった大蔵高丸・白谷丸(湯ノ沢峠から)               白谷丸編          2014・9・19

湯ノ沢峠に戻ってきました。これで帰ったらあまりにもったいない。
白谷丸まで行くことにしました。


白谷丸の奥庭と大蔵高丸から南へ向かう縦走路

Dscf10491jpg
歩き始めは深く掘られた歩きにくい道。
滑ってる鹿さんを笑ったらカルディナも思い切り滑った思い出がある。
そこを抜けると通行止め。
道が付け替えられてる。Dscf10331jpg

どんな道でどこに出るんだろう。
ササを切り倒して造られていて足元フカフカでとても歩きやすい。
帰りに写しました。Dscf10701jpg2
ダケカンバが多くなると傾斜もきつくなり 道も細くなり、切り倒されたササが足元の邪魔をして歩きにくくなる。Dscf10721jpg_2
Dscf10631jpg

新しい道はずいぶん遠回りしてる気がします。
この道造るのにどれだけ労力がかかってるのでしょう!
笹が邪魔なんて言ったら申し訳ない。


わっせ わっせ!P11404931jpg

時々見上げるダケカンバ この道は秋は良いだろうねえ。Dscf10691jpg

Dscf10651jpg

いったいどこに出るのやら。Dscf10731jpg_2

Dscf10661jpg

ダケカンバの大木のあったところより少し上で旧道に合流しました。
崩れているザレ場を通さないようになっていました。
このあとも道が二手に分かれているとこもあったけれど問題なく抜けました。P11404941jpg_2
P11405091jpg

富士山も見えないので白谷丸の山頂はパスして直接展望台へ。Dscf10431jpg


目の前に雁ヶ腹摺山、その奥に奥多摩の山々がかすんでる。
風が少々寒いけれどここまで来て良かった♪Dscf10531jpg

こちらは滝子山まで続く縦走路Dscf10481jpg
大蔵高丸のほうは何人かとすれ違ったけれどここは誰もいない 
誰も来ない。
もう少し青空があり暖かいと良かったけれど、あっという間に秋になっちゃいましたね。1
Dscf10521jpg

咲残りのマツムシソウに出合えるかと楽しみにしていたのに1輪もなくがっかりしていたらやっとカル2が見つけました。1_2
Dscf10581jpg
もう少ししたら黄色く染まるだろうダケカンバのたくさん混じった林を楽しみながら帰りました。Dscf10641jpg_2

|

« 変わってしまった大蔵高丸・白谷丸(湯ノ沢峠から)               大蔵高丸編     2014・9・19 | トップページ | 日向薬師の彼岸花(大山の麓)  2014・9・26 »

コメント

湯ノ沢峠の鹿除け柵が出来た事は知ってたのですけど。
扉が2つ??それは知らなかった。

湯ノ沢峠のお花畑。
数年前と比べて、急速に草原化が進んでるよな気がします。
ススキがこんなに増えちゃうと、草花には厳しいだろうね。

3年前、小金沢連嶺を歩いた時のこと。
もうそろそろ湯ノ沢峠って所で、登山道脇の笹が大幅に刈り払いされいて、道幅が広がってたんですね。
今考えると‥新道を作る為に広げてたのかな?
…って、思ったりして。

投稿: れれちゃん | 2014年9月24日 (水) 22:28

れれちゃ~ん おはようございます。

こちらは雨風強しです。
上野原の山を歩きに行こうと思っていたのに。。。
天気の神様は意地悪です。
たまに行けるとなるとこれですもん(愚痴

鹿柵 二つあったのは事実なんだけど(写真写したからね)
もっとあったような・・・記憶が・・・

楽しむ場所が消えていくようで淋しい。

白谷丸への新道は下のほうは道幅も広く、なんていい道と喜んでいたのにだんだん登りがきつくなって道幅も狭くて足にササが絡むしで歩きにくかった。
そっか 元々計画していたのね
道が落ち着くと”歩きやすいいい道”になるんでしょうね。
ダケカンバがいっぱいあって秋は楽しめるでしょうね。

投稿: カルディナ | 2014年9月25日 (木) 11:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 変わってしまった大蔵高丸・白谷丸(湯ノ沢峠から)               白谷丸編          2014・9・19:

« 変わってしまった大蔵高丸・白谷丸(湯ノ沢峠から)               大蔵高丸編     2014・9・19 | トップページ | 日向薬師の彼岸花(大山の麓)  2014・9・26 »