刈羽黒姫山白倉ブナ林(柏崎) 色づいたブナ林 2014.10.31
初めて刈羽黒姫山に登った時、地元のNさんに下山中に道を教えていただいたことがご縁で何度か黒姫山に出かけるようになりました。
カルディナの故郷に近いので所用のついでに
白倉コースのブナ。
ブナが魅力的な山ですが、特に白倉からのコースの素晴らしいブナ林に一目惚れしたのです。(白倉は廃村になってしまいました)
先日、御嶽山が噴火した時に私たちも登っているのではないかと
Nさんにご心配していただきました。
その折、白倉のブナ林の話をしたら改めてお電話をくださいました。
ブナの黄葉が始まったよと。
一昨年訪れたときはまだ青々としてがっかりしたのでそれは
行かねば!
全体が色づいた頃を見計らって出かけてきました。
*************************
☆本日のコース
柏崎市岡田地区~白倉源水~刈羽黒姫山白倉コース
~ブナ林
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もご一緒にご覧ください。
☆刈羽黒姫山のブナ林については 過去のレポ もご覧ください。
************************
黒姫山のふもとの道の駅じょんのび村で仮眠。
山はいい色付きのようですがあの雲は?・・・・・・
朝食を済ませてNさん宅へ。
朝早くお邪魔してすみません。
登山道を降りてからの林道や作業道が入り組んでいて疑問点がいくつかあり、ずっと気になっていたので一緒に歩いていただきました。
なんてたって四季折々黒姫山を歩いていらっしゃるのですから
心強い!
林道はところどころ傷んだままでしたがすぐ近くに道路を建設中なので修理はしないそうです。
行けるところまで車を走らせ、一昨年 車を留めた同じ場所に駐車。
しばらく簡易舗装された道を登っていくとイタヤカエデの大木。
車もあまり走っていないらしく落ち葉がいっぱい。
目線の上に下にと所々木々にテープが巻かれています。
道路ができる印だそうです。
この白倉コース カルさんず好みなので早く道路が出来てほしい反面、どんなふうに自然が壊されるのだろうと気になる。
ゲートのところで簡易舗装も終わり、小型車がやっと通れるくらいの
細い未舗装の林道が右に左に曲がりながら伸びています。
車で通ったら覆いかぶさっている草で両側面が傷だらけになりそうですが草刈りをしてくれる人がいないとか。
初めて下山してきた時に出合ったと思われる分岐も草茫々。
逆に歩いてみたいと思っていましたがとても入る気にはなりません。
いくつかの踏み跡もどこそこにつながってると説明を受け、地形図で
確認しつつなるほど納得!
頭の中が整理されていきます。
ブナの木が現れ始めたところも草茫々。
興味深かった右に下る細い林道も草に埋もれていて、この道は行き止まりになることを教えていただきました。
木々の間から見下ろすと現在工事進行中の道路が見えます。
簡易舗装ではなく、りっぱな舗装道路です。
ブナ林にこんなに近くまで道路ができるのは楽しみでもあり・・・・
ブナ林に入ると林道が急に広がり歩きやすくなります。
ああ 気持ちがいい。色付きも良くなってきたね♪
かすかな踏み跡を指してこれは作業道、これは昔の登山道・・・
さすがNさんは詳しい。
目印の石仏たち
木々の隙間から米山が見え、日本海も見える。
ブナの木が一段と多くなるなか登って行くNさんとカルディナ
何をチェックしているのでしょう。
私達と見るところが違う
すこしキノコの期待があったようですがこの日はまったく姿がない。
キノコに無知な私たち。教えていただきたかったのに。
ゆるゆると高度を上げて行くと色付きもどんどん良くなる。
いい色付きです。
太いブナ
この日は先へ行かず、色付きが薄くなり、細い木が多くなったところでUターン
広々したところで色づいたブナを眺めながらゆっくりランチタイム。
静かで気持ちのいい場所です。
Nさんは落ち葉のじゅうたんがもっと厚くなった頃がお好みだそうです。
まっすぐ伸びてる若いブナたち。
ちょっと混み合ってるような・・・将来が心配。
秋色に輝いた頃歩きたいと思っていたことが叶いました。
色んな疑問点もNさんのおかげで納得解消。
お忙しい時間を割いて一緒に歩いて下さったNさん。
有り難いことです。
ますます刈羽黒姫山のファンになりました。
これからも故郷柏崎の所用に便乗して歩くことでしょう。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
素晴らしいブナ林ですね。
ブナの紅葉も綺麗ですので気持ちの良い山旅が
できたことでしょうね。
このような所を私も歩いてみたいで~す。
投稿: 鮎地蔵 | 2014年11月 9日 (日) 20:11
鮎地蔵さん こんばんは。
新潟のブナは丹沢のブナと種類が違うようですがそれぞれ味わいがあっていいですね。
気持ちよかったです(^^♪
今年は丹沢の紅葉も当たりのようですね。
皆さんのレポはどれも美しい。
矢倉岳の紅葉は遅いんですね。
一度楽々コースで登ったきりなので鮎地蔵さんのルートで登ってみたいと思っているのですがなかなかチャンスが来ません。
来年は歩いてみたいと思います!
投稿: カルディナ | 2014年11月10日 (月) 22:31