雄滝の奥から牛ノ寝通りグルリップ(小菅村) その2 2015.10.14
その1 の続きです。
榧ノ尾山でゆっくり休んだ後、色づき始めた樹々を楽しみながら石丸峠に向かいましが、山道と書かれた指導標のところで立ち止まってしまいました。
道の反対側には巡視路と書かれています。
右にいい道が延びています。
カル2から歩いてみようと提案あり。
以前から興味深く思っていた道に違いない。
まだ12時 装備も一応の用意はしてある。
危険を感じたら引き返そう。ということで巡視路を歩かせていただきました。
何か所かワイルドなところもありましたが歩きやすく森を楽しみながら歩いて来ました。
巡視路だけあって道は細いけれどいい道です。
たまにこんなところもありますが。
淡い色が美しい。
こっちの道にしてよかったねと言いながら。
大崩壊地に出合ってびっくりしましたがちゃんとう回路ができていてホッ!
こんなところも。何回か沢の源頭を渡ります。
沢の音が大きくなり、すぐ下に沢が見えたかと思うとまた緩やかに登ったりして。
一度は下がっていた高度もだんだん上がっていく。
これはやっぱりニワタシバにつながってるようです。
道が消えた!
でも冷静になり、見渡すとすぐ見つけられました\(^o^)/
逆に歩く時の目印の木。
赤がきれい
今度は苔で滑る桟橋。みなさんも脇を通っているみたい。
桟橋が連続して少し緊張。
落ちてる!!
大丈夫ちゃんと道がありました。先を見ると石垣も見える。
最後の桟橋は歩きやすくて助かりました。
補修されたばかりのよう。
道がはっきり登り始めました。
地形図からも判断してやっぱりニワタシバにつながってるね。
森の雰囲気も変わってきたみたい。
ニワタシバに到着!
疲れてきた足にはきつく感じる長い登りでした。
逆コースのほうが楽かもしれない。「山道」 方面から上がってきました。
ここからは一般道を下りますが歩きやすくていい道ですね~。
周りの樹相もとてもいい。光が山陰になってしまい残念。
気楽にホイホイ下っていたらコワ~イ桟橋!!
宙にういてる橋で長め。
脇も通れない。
一番緊張したかもしれません。
両手を広げてバランス取り。
なんていい道なんでしょう!
日向沢分岐から日向沢登山口に降りました。
ちょっと細いけれど足に優しい山道で10分で林道に降りられるのがいい。
初めの予定では雄滝の先から牛ノ寝通り~大菩薩峠~小菅大菩薩道の周回だったのですが思わぬ展開になりました。
前々から興味をもって少しづつ山の様子が頭に入っていたからできたのかなと思います。
小菅周辺の山はとても魅力的。
もう少し近いといいのに・・・・でもまた歩きたいと思います。
**********************
☆雄滝の奥から牛ノ寝通りに出るルートは こちら です。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び もどうぞご覧ください。
| 固定リンク
コメント