« 初めての日影沢林道(高尾城山)   2015・9・29 | トップページ | 雄滝の奥から牛ノ寝通りグルリップ(小菅村)   その1               2015.10.14 »

2015年10月13日 (火)

大峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山(大菩薩)               2015・10・08

いい天気が続いているのでトレーニングというかリハビリというか
山の様子が少しわかり、歩きやすいところ・・・・
いつか歩いてみたいと思っていた大月の大峠から黒岳への道を歩いてみました。
お向かいの雁ヶ腹摺山やシオジの森が大好きなので大峠には何度か来ています。
そのたびに気になっていたのです。1

☆カル2(夫)のHP のほほ~んと山遊び も合わせてご覧ください。

**************************
1061_2
大峠付近は紅葉にはまだ少し早いようです。
歩き出しからきつい登りが30分ほど続くとか。
覚悟して出発。
東屋の脇から緩やかに登って行きますがすぐ急登が始まりました。

息が上がらないように抑えながらゆっくり ゆっくり。
この道は等高線が混んでいるところが2ヶ所。
なるほどね。確かにきつい傾斜だこと。
ただ足元がふかふか歩きやすい。
周りも明るい雑木林なので急登もあまり苦にならず。Cimg01111jpg
1

ぐっぐっと登っていますね~。辛抱 辛抱・・・

そろそろ抜けるかなあと思ったらいい道になりました。
なだらかになり気も楽になる(*^-^*)
周りの樹林もカルディナ好み♪
この道 好きになりそう。

再び道が少し登り始めると赤岩ノ丸が近い。1_4
色づき始めた樹林も気持ちがいい♪

赤岩ノ丸はすぐそこ
登ってくるカルディナ。2
第一チェックポイント到着。1_7
狭い小さなピークでしたが一息入れて黒岳へ

これまでとは全く違う針葉樹の森の道。1_2
時々きれいな色づきを楽しみながら穏やかな道を進みます。12
道なのか踏み跡なのか・・・
案内は何か所か建てられていたけれどこんな古いものも1_10

落ち着くいい森ですね~。

しばらく穏やかに歩いてきたけれどこんなところも。1_13
2_3

お日様のおかげで森が明るい。

稜線合流前の登りに入ったかなと思ったらこんなもの???
何でしょうか。いっぱいありましたが。1_15
1jpg2
稜線までひと頑張り。
歩きやすい登りで稜線に合流 2分ほどで黒岳山頂。1_18
広葉樹の森から白谷ヶ丸へ行き、展望台でのんびりするのもいいかな。
このまま大峠に戻り、雁ヶ腹摺山の紅葉をとも考えたのですが結局牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで足を延ばしました。

ここからは歩いたことがあるので気楽に歩けます。
しかし相変わらず倒木またぎが多く、何度跨いだり潜ったりしたでしょう。1_19
所々で紅葉がとてもきれい。1800mくらいが見頃だったかな。1_20
1_21
天気がいいと楽しいね♪
1_26

すごくきれい!31_3
1_22
強風の中、川胡桃沢ノ頭に到着。
富士山はどうかな。1_27
南アルプスもよく見えています。
ここは小広い平坦地。
穏やかでゆったりできるいい場所ですが牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで近いのでただの通過点になってしまう。

足に優しい下りのあとは最後の登りが待っている。
途中のダケカンバの林はいい色づきだったけれど風が強くゆっくり愛でる気分にならず。1_29

見えてるのは山頂ではありませぬ。1_5


一段目の草原を登るカルディナ1

唯一出会った花、りんどう(*^-^*)1_30

少し山頂に近づいたところ1_2
前回の朝、きれいに見えていた富士山がここではお隠れに。
こんな風に見えてるはずだったのね。
ぜひ!もう一度来たかった。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。Cimg0171jpg
着きました!
2段目の草原は短いけれどかなり勾配がきついです。
前回よりやはり足が重く感じました。
これが現実。仕方ない。

おお~っ♪素敵な富士山!
登ってきた甲斐がありましたね~♪

1_4
あんなに強かった風もここでは静か。
きれいな富士山眺めながらゆっくりとランチ。

目を移せば南アルプス 八ヶ岳 丹沢方面よく見えています。
堪能した後 ではそろそろ下山しましょう。
傘雲のかかった富士山にもさようなら。1_8
急降下したあと川胡桃沢の頭までの登りは足に優しくて登りやすい。
カルディナでもあまり時間はかからず。

帰りの道は光線が変わり、紅葉の美しいこと♪1_10
18001一段と美しい。

1_13
古木の大木に御挨拶。1_14

反対側から見ると1_15
この森の守り神のような大木です。

予定通りに進み 最後の急降下は足も疲れてきたし慎重に降りました。
あまりの急降下に登りがきつかったわけだわ。と納得。
無事 愛車に帰って来ました。
夕暮れの富士山もなかなかいい♪

|

« 初めての日影沢林道(高尾城山)   2015・9・29 | トップページ | 雄滝の奥から牛ノ寝通りグルリップ(小菅村)   その1               2015.10.14 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山(大菩薩)               2015・10・08:

« 初めての日影沢林道(高尾城山)   2015・9・29 | トップページ | 雄滝の奥から牛ノ寝通りグルリップ(小菅村)   その1               2015.10.14 »