大姥山完結編(大町市八坂) 2017・05・15
毎年この時期の恒例になってしまった大姥山(1003m)ハイキング。
すっかり気に入って4度目になります。
ミツバツツジの山でもあります。
*************************
☆ 本日のコース
布川峠~大姥山ピストン。
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び2 もどうぞご覧ください。
☆過去レポ
〇 登りはクサリ満載コース、下りは穏やかなフカフカな山道と
長い車道歩き。
○廃道を使い、短絡グルリップ。
〇地形図と踏み跡頼りに歩く北側のコース。
*************************
4回目の今回はまだ歩いたことのない布川峠からの道。
信濃大町からナビの案内で布川峠へ。
舗装はされているけれど細いくねくね道が続き 肩が凝る。
布川峠着。3台は止められるでしょうか。
登り始めの木に「ここから大姥の散歩道」と書かれた小さな案内板が付けられていました。
高いところに付けられているので気が付かない人のほうが多いかも?
登り始めは少々急坂だけれどすぐ穏やかに。
新緑真っ盛り。緑を楽しみながら小さなアップダウンを繰り返す
だんだん尾根がやせて来る。
秋葉神社入口の石燈籠を過ぎるといよいよ秋葉神社の難所。
この日の行程でここだけ注意の場所です。
大岩があり(これが神社?)、足元はスパッと落ちています。
ザックやウエストバッグなどが岩に当たってバランスを崩したら大怪我します。
注意すれば問題ないので穏やかなこのコースのいいアクセントかな。
少し進むともう一ヶ所大岩を回り込むところがありますが岩肌でバランスをとりながら難なく通過。
意外と早く山姥の滝方面の分岐に到着。
ここからは2回下りに使ったことのある道。
上は新緑、足元は落ち葉フカフカの気持ちのいい道が続く。
所々でヤマツツジがきれい。
ひと登りをして第一ベンチ。このあたりでヤマツツジからミツバツツジに変わる。
ヤマツツジ、ミツバツツジの木がたくさんあって満開の時はいいところにベンチがあるなあと思いました。
ツツジ街道の始まりです。
今年は季節が遅れているかと心配したけれどむしろ進んでいる気配。
ミツバツツジはピークを越えたようで花数が少なめ。
下って来る時とまた違った素晴らしさです。
この日一番の登り。
ツツジを楽しみながらホイホイ下っていたのでこんなきつい登りだったかしらと思う。
ひと汗かいて登り詰めました。
秋でもないのに紅葉?
1006mの三角点の下になるこの付近の森もとても雰囲気がいいのですが写真で表せないのが残念。
三角点への分岐を乗り越え、ひと下りしますが足首が隠れるくらいの落ち葉です。
5分ほど下って信州新町左右から続いている未舗装の林道に降ります。
この山は林道も雑木林に囲まれてとても気持ちがいいのです。
なぜこの山が好きなのかとふと考えて植林帯の中を歩くことがないからだと気が付きました。
しばらく林道を歩いて大姥山山頂到着。
こちらの山頂は1003mです。
雨がぱらついたりしてあいにくの天気。
今までで一番展望がよくないけれどそれでも北アルプスが一部姿を見せてくれました。
常念山脈から燕岳、餓鬼岳 唐沢岳と蓮華岳から爺ヶ岳 鹿島槍とズラリ見えるのです。
槍ヶ岳の頭も見えるらしい。
ガスの上に出ている京ヶ倉もかっこいいね。
誰も来ない山頂でゆっくりしたあと車の回収の都合で同じ道を帰ります。
天気もポツポツ来たり、薄日が差したりして不安定ですが新緑の森を堪能してきました。
第一ベンチまで戻ってきたら木々の間から北アルプスがはっきり。
蓮華岳
餓鬼岳と唐沢岳
カッパを着るようかと思っていたのに!
これで完結かと思っていたけれど秋にも歩いてみたくなりました。
ただいま~
| 固定リンク
コメント
だだいま、です。
そして、信州からお帰りなさい!
綺麗な新緑です。
それに、私、リンドウやキキョウのブルーが好きなんです。
素敵なレポありがとうございました。
また明日から頑張ろうっと。
投稿: ヒサ | 2017年5月21日 (日) 19:48
ヒサさ~ん お帰りなさい!
リンドウやキキョウのブルー 私も好きです。

山道で見かけるとすごく幸せを感じます
この山から北アがズラリ見えるのだけれどあの頂にヒサさんと相方さんがいてカルさんずは麓の森の山。
おーい!と呼べる日を心待ちにしています
投稿: カルディナ | 2017年5月21日 (日) 21:08
カルディナさん、すっかりご無沙汰でごめんなさい。
ヒサさんとこで 「信州」 と聞いて
なんだか引かれてやってきました。
新緑が目に染みる~~~!羨ましいです。
私も緑色に囲まれたい。 美味しい空気を身体に取り込みたい!!
それにしてもけっこう怖そうな道もありますね。
私はもう体力も脚力もなくて、平地でも
少し歩くとゼーゼーしちゃいます。
それを何とかしないと山なんて行けないな~
パパが仕事で長野に行ってたのですが
見える山の名前を言っても周りに反応してくれる人が
一人もいなかった、と嘆いていました。
ポレポレ隊の中では一番山に関心の薄いパパですが
やはり外に出るとちょっとは山に心を向けているのだな、
と私は逆に嬉しくなりました。
ポレポレと毎月歩いていたあの頃が本当に懐かしいです・・・
投稿: 弱足ママ | 2017年5月22日 (月) 05:07
ママさ~ん こんばんは。
こちらこそご無沙汰しております。
時々ママさんのバラを見させていただいてはいるのだけれど・・・
素晴らしいバラの数々にうっとりしています。
毎年恒例の行事なんだけれど新緑を楽しみにしています。
怖そうに見えるところはママさんには何の問題はないですよ。距離も短いし。
ママさん 脚力は私よりありますよ。
何回かトレーニングして夏山を楽しんでください。
パパさんも素晴らしい景色をたくさん見ているのだもの。
山を身近に見るとうずうずするんじゃない?
投稿: カルディナ | 2017年5月22日 (月) 22:52