上野原の要害山へ(上野原) 2017・11・06・
要害山という名前の山はあちらこちらにあるけれど今回は上野原の
要害山(536m)です。
お向かいの能岳、八重山、聖武連など歩いた時にいつも気になって
いました。
桜のピンクが点々と見えたり、山の上部は雑木林であることなど。
尾続のバス停付近に駐車スペースができたという情報をいただいたので黄葉の時期でもあるし・・・出かけて来ました。
*************************
☆本日のコース
尾続バス停P~鏡渡橋登山口~要害山~コヤシロ山~実成山~
尾続山~尾続バス停P
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び2 も合わせてご覧ください。
**************************
尾続のバス停前はフラワー公園と名前がついていて地元の方々の
手によってたくさんのお花が栽培されています。
有料ですが好きな花を切り取ることができるようです。
3~4台の駐車スペースはお花目的の方々のためかな?
でもマイカー登山者にも有難いことです。
こちらから聖武連山にも行きやすくなったようです。
聖武連山の登山道も整備されたようでまた行ってみてもいいかな。
尾続バス停からの聖武連山。右下がお花畑。
バス停の前に要害山登山口があるのですが最後にこちらに降りて来る方がいいと鏡渡橋の登山口まで15分ほど歩いて移動します。
下りなのでラクチンですが飛ばす車が多いのでちとご注意!
鏡渡橋のたもとから案内に従い山神社まで、要害山を見上げながら
舗装道路を進みますが、毎度のことながら里山の取り付きの急坂には参ります
生活している地元の方々はどうってことないのでしょうね。
赤い鳥居の山神社にお参りして真ん中の道から山へ入ります。
植林帯を抜け、急登になると展望が良くなり 気持ちがいいね~♪
雑木林もいいね。
植林の中に入り、良く踏まれてはいるけれど少し薄暗くなった急登を
しばらく頑張ると展望も開け、丸太のベンチが用意されています。存在感のある山は石老山だそうです。
このあたりからは気持ちのいい雑木林の中です。
色づきを眺めるカルディナ。
着いたかな?
このすぐ上が山頂。休憩地から10分ほどです。
シンボルツリーに御挨拶。
想像していたより広い山頂。
そして驚いたのは眺望のすばらしさ!
富士山を中心に三ツ峠から九鬼山、倉岳山の山並み。
アップにすると
高柄山などつい最近歩いたばかりの山々。四方津御前山も存在感
ありますね。
いつか歩いてみたい。
お陽様求めてリンドウが背ノビしてる。
景色も堪能したし、次のピークへ進みます。
短いけれどアップダウンの連続でした。
色づいたらきれいだろうねえ。
アップダウンも多いけれど林相も変化して飽きさせない。
尾根がやせてロープが付いてちょっとワイルドなところも。
風の神も好展望!
次はロープつきの急下り。高柄山と比べると距離も短いのであっという間に終わってしまう(笑)
植林帯の中のアップダウンなので少々飽きも・・・・
というところでコヤシロ山に到着。
霞んでいますが最後の富士山。
黒くなってしまいましたがコヤシロ山 と書いてあります。
見どころを作ってありますねえ。
権現山への分岐点でもあります。新緑がきれいだったのできっと
黄葉もきれいでしょう。盛りに歩いてみたいものです。一休みして富士山にさようなら。
方向を変えます。
ここから尾続山まではこれまでと雰囲気が変わり、伸びやかな行程。
このコース最高峰実成山609m。
尾根が広がり、落ち葉フカフカの道。
カルディナの好きな大木もたくさんあります。
最後のピーク 尾続山を過ぎて一路愛車の待つ尾続バス停Pへ。
石老山と石砂山、後ろに霞んでいるけれど仏果山。
要害山から尾続山・・・想像していたより楽しい山でした。
展望地が幾つもあり、アップダウンの多い尾根道も変化があって、さらにコヤシロ山から尾続山は前半と雰囲気も変わり飽きさせないと思いました。
尾続バス停Pに戻って来ましたが事情があって時間調整しなければならないので八重山でゆっくりしようと上野原中学校前の八重山登山口に移動しました。
八重山展望台まででしたがその模様は こちらです
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント