金山から金山峠、高柄山東尾根ぐるり(上野原) 前編( 金山から大丸) 2017・11・16・
いつか歩けたらいいなと温めていた金山峠周辺の山々。
今年の9月に高柄山を歩いた時に金山地区から高柄山方面に登るルートが整備されたとの情報が何ヶ所かの指導標に貼られていて
興味津々。
いろいろ調べてみるとカルディナでも歩けそう。
来年の春かなと思っていたけれど黄葉もちょうどいい頃だし・・・
金山峠から大丸までの道は穏やかで鼻歌が出そう。だけど・・行きはよいよい、帰りは恐い(笑)
**************************
☆ 本日のコース
金山地区P~金山峠~大丸~高柄山~高柄山東尾根~
金山地区P
☆ 詳細はカル2のHP のほほ~んと山遊び2 をご覧ください。
**************************
GO!サインが出たのは金山地区に駐車スペースが用意されているのがわかったから。
さて、どっち回りにしようか。
高柄山東尾根ははっきりした尾根で急坂が二つ三つあるけれど道迷いのないように整備されたそうです。
そしてエアリアの地図は赤実線(一般登山道)となっています・・・・
片や金山峠への道は整備されたとはいえ昔は判りにくかったという。
相談の結果、わかりにくいかもしれないところは登りに使うことにして
金山峠から回ることにしました。
舗装道路をゆるゆる登り振り返ると帰りに降りて来る道が見えています。
右下に愛車が留まっています。
金山資料館の前を通り、右手に金山神社。
神社の左手に登山口がありました。はっきりと案内がされているので一安心。
手前にあった、あいだみつをさんの詩碑。金山地区のあちらこちらに。
なんだかホワンとしますね。
薄暗い植林帯の中を登って行きますがいきなりロープです。
それほど急こう配というわけではないけれど足元がぐずぐずもろい。
1か所はちょっと緊張するような崩れ方をしていました。
何とかクリアし、落ち着いた道となって歩きやすくなりましたがほとんど直登です。
地元の人もあまり歩かれていないようなので中間部分がわかりにくかったようです。
今はポイント、ポイントに案内がされて安心して登ることができました。
金山峠に到着。
十字路のはずなのにデン笠、桜井峠方面の案内がされていません。
どなたかが書いたと思われる自筆のメモ書きが小さく書かれていましたが。
こんなにいい道が延びているのにね。
ここから大丸方面に向かう道は広く、歩きやすいとか。ほんとかな
黄葉には少し早いようですがほんとに広くていい道ですね~。
リラックスして歩いていますがどこまで続くのでしょう。
振り返るカルディナ。
木の間から高柄山が見えます。まだ遠いね~。
ルンルンるん♪
植林帯に入っても道は穏やかなまま。
単調な道に飽きてきたのか、もみの大木に こんにちは。
穏やかな道のまま林道に降りました。
ほんとにこんなに楽々でいいの?
と自分に問いかけながら歩いていました(笑)
目の前の大丸山に上がる細い道は藪っぽかったのでパスして
右に少し進み、以前降りて来た道から大丸山頂へ。
あの時は先客さんが休憩中だったので早々に先へ。
きょうは誰もいない。
少し早いけれどゆっくりランチタイム。
びっくり!!東京のビル群の中にスカイツリーも見えるのですね!
高柄山を眺め、あのぼこぼこを越えて行くのね・・・
同じ道で林道に降りて左を見ると、山道の入り口の指導標が見えます。
アップダウンの多かった道だけど2度目はちょっと楽しみ♪
高柄山から金山に降りる道の様子は 後編に 続きます。
楽しいルートでしたがなかなかハードでした
| 固定リンク
最近のコメント