石老山 初めてのコース(相模原) 2018.11.15.
石老山は昔、2回ほど登っているのですがあまり記憶が残っていません。
何年か前、新しく さくら道という迂回路ができたとか 。
歩きやすいルートで展望もいいと、評判も良さそうなので歩いてみたいなあと温めていました。
桜山展望台からの景色
そして最近は山頂から高塚山まで足を延ばす人も多いらしい。
黄葉も楽しめる今がチャンスと出かけて来ました。
**************************
☆本日のコース
相模湖病院P~顕鏡寺~さくら道コース~石老山山頂~高塚山
ピストン~石老山山頂~八方岩コース~顕鏡寺~相模湖病院P
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び2 も合わせてご覧ください。
***************************
我が家は中央高速道路に乗るために石老山入口バス停を年に何度
通過するでしょう。
身近過ぎていつでも来れると思うとなかなかチャンスは来ないものです。
石老山登山口近くにきれいなトイレも出来ていてありがたいこと!!
昔も停めさせていただいた相模湖病院の駐車場に今回も停めさせていただきました。(参拝者、登山者用として用意されています)
支度をして出発♪
駐車場の奥から登山道へと繋がっています。
石老山の花、こんなに花が咲くのね。
花の記憶も全くなし。
次々現れる大岩の記憶もなし。
記憶がないだけ新鮮かも
もう?お寺さん?
山門は見覚えあるような・・・
顕鏡寺さんだけでも見どころがたくさん。
凄い根っこ!
トイレの前は見晴らしがいいし、奥には大銀杏の葉が色付き始めてる。
かといってあまり時間もかけていられないので赤い鳥居をくぐって
ハイキングへGO!
さくら道への分岐はどこにあるのだろう?
気を付けながら10分くらい登ったでしょうか。
あった!
分岐を右に進みます。
ほんとにいい道です。
切り開かれて見晴らしがいい。
雑木の混じった植林帯に入るとお日様がまぶしい。
大岩もなく穏やかな道です。
このさくら道 すっかり気に入りました♪
八方岩コースと合流したあとも穏やかな道が続いて上を見上げれば
いい色付き♪
周りを楽しみながらゆっくり歩いているので融合平見晴台はスルー。
相変わらず穏やかな道が続いてこんな道だったかしら・・・?
その昔は味わいながら歩いていなかったということね。
山頂到着。
山頂も登山道も記憶のイメージとちょっと違っていたけれど
楽しく歩いて来られたし石老山の印象が良くなりました
何故かずっと暗いイメージだったのです。
展望がいいとは言えないけれど広々とゆったりした山頂です。
お昼には少し早いので大きな山頂標柱の後ろから高塚山へ向かいます。
大小合わせて幾つのピークを越えて行ったのでしょう?
帰りに数えてみたのですが途中でわからなくなりました。
帰りのことを考えると思わず引き返したくなるような長い急降下もあります。
春先の方が花を探しながら歩けるので楽しいかも。
この日は穏やかに晴れていたので日差しも入り、明るい尾根歩きを
楽しめましたが。
植林帯なので薄暗いかなと心配していたのだけれど明るく、木々の間から富士山も見えました。
それまでとちょっと違う雰囲気のピークだなと思ったらやっぱり
高塚山山頂でした。
植林帯の中、展望はまったくありません。
残念ね。
展望があったら歩いて来た尾根歩きがもっと楽しく感じられたかも
しれない。
ランチも美味しかったかも
石老山までの帰りは入って来る光も変わり、覚悟していた急登も
あまり苦にならず。
戻って来た石老山山頂にはカルさんず含めて2組のハイカーさんだけ。
静かな山頂でした。
大明神展望台方面からぐるりと回って帰る予定にしていましたが
八方岩コースで帰ろうということに。
登って来た同じ道を下り、融合平見晴台にお立ち寄り。
さくら道との分岐で八方岩方面を選択。
大岩ゴロゴロの道で歩きにくい。この道は登りに使った方が良さそう。
無事、顕鏡寺を経て相模湖病院の駐車場の愛車に戻って来ました。
長年の宿題を終えた気分
石老山のイメージがいい方に変わって良かった。
今度は花の時期に訪れてみようかな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント