初めてのルートで高尾山(金比羅尾根~蛇滝へ) 2019・04・16・
高尾山のいつか歩いてみたいと思っていた二つのルートをつなげてみました。
桜が終わり、新芽から若葉の季節に入った山肌の美しかったこと!
いつものように高尾山口の高尾山自動車祈祷所に車を留めさせていただきスタート。
************************
☆祈祷所P~ろくざん亭~ケーブルカー高尾山駅~11丁目茶屋~
蛇滝~高尾梅郷遊歩道~祈祷所P
☆カル2のHP のほほ~んと山遊び2 も合わせてご覧ください。
************************
甲州街道を高尾駅方面へ、まずは炭火焼のろくざん亭を目指して
出発。
見あげる山肌の美しいこと!
ろくざん亭を過ぎるとかなりの急坂。
焦らない焦らないと言い聞かせながらゆっくりと登って行きます。
あった!登山口。
細いけれどはっきりした道。
山道はいいねえ。
土の感触が気持ちがいい。
だんだん傾斜がきつくなり、風も通らず暑い!
花が何もないのが少し寂しい・・・
急登区間を過ぎると明るくなり、風も通るようになるとホッとする。
道も平らになったり、緩く登ったりして金比羅展望台(金比羅神社)に
到着。
この尾根、人も少なく、静かに歩けていいかも?
高尾駅から歩くならこの尾根、いいね。
気持ちのいい見晴らし。
一息入れて次の目的地。ケーブルカー高尾山駅へ。
この日、一番きつかったところ。
舗装路の急な登りを何度も繰り返す。
増えてきたハイカーさんのペースも落ちる。
リフトの駅が見えるとやれやれ。
もう少し歩いてケーブルカー高尾山駅到着。
中学生たちがいっぱい!賑やか賑やか。
目的のものが買えるか心配しましたが、トイレに行っている間に
子供たちは出発。
落ち着いて買えました。
展望台のベンチに座り、じゃ~ん!!
初めカルディナがさかさまに持ってしまったので天狗様はお怒りのようです。
格好良く、美しく写せ!とね(^_-)-☆
皮がサクサクしてアンも甘すぎず、とても美味しい♪
お土産にも買って帰りましたが皮のサクサク感がなくなり、
やはりあの場所で食べるのが一番!
展望もいいし満足満足♪
空は快晴、風もなく穏やか。
この日はどのルートを選んでも楽しめたと思いますが、カルさんずは
もう一つのお初のルートで下山します。
十一丁目の茶屋の前から蛇滝へ。
以前から気になりながらなかなかチャンスが来ませんでした。
どんな道でしょう。
下り始めるととたんに静かになり、聞こえるのは鳥の声だけ。
歩きやすくいい道です。
静かとはいえ数人とすれ違いました。
意外と人気があるのですね。
緑もきれいだし、足元には小さな花が色々咲いて楽しい。
水行道場の屋根が見えて山道は終わり。
岩っぽいのでイワタバコがいっぱい!
花の時期は楽しみかも。
高尾梅郷遊歩道まで長い長い舗装路が続く。
だらだらと下り、逆コースも大変ね。
所々ニリンソウの群落があり、つい、右に左にぶらぶら。
長いこと見つけられなかったミドリニリンソウ。
初めてお目にかかりました。
6枚、8枚の花びらもあり、八重もありのニリンソウ。
やっと湯の花梅林に降りて来ました。
三つ目のお初は小仏川沿いの遊歩道。
いつも車で走りながら歩いてみたなあと思っていました。
歩くには少々天気が良すぎ。暑かったけれど気持ちよく歩けました。
ただベンチが一つもないのには参りました。
お昼時、おなかもすいてきたのだけれど遊歩道を外れてはいけないとの注意書きがあり、河原に降りるにも気が引ける。
仕方なくぶらぶらと歩きどおし。
さすがに疲れました。
それでも花も色々咲いているし気持ちよく歩ける楽しい道でした。
梅の頃、桜の頃はもっと楽しめたでしょうね。
萌黄色に輝いた山肌を眺めながら愛車に戻りました。
歩き続けて少々疲れたけれど充分満足できた1日でした。
奥の深い高尾山でした(*^-^*)
最近のコメント